何んでも無い白鷹秀麿兄足下臼杵利平小生は先般、丸の内倶楽部の庚戌会で、短時間拝眉の栄を得ました...
何んでも無い白鷹秀麿兄足下臼杵利平小生は先般、丸の内倶楽部の庚戌会で、短時間拝眉の栄を得ましたもので、貴兄と御同様に九州帝国大学、耳鼻科出身の後輩であります。
[#ページの左右中央]初期詩篇[#改ページ]春の日の夕暮トタンがセンベイ食べて春の日の夕暮は穏...
[#ページの左右中央]初期詩篇[#改ページ]春の日の夕暮トタンがセンベイ食べて春の日の夕暮は穏かですアンダースローされた灰が蒼ざめて春の日の夕暮は静かです吁(ああ)!案山子はないか――あるまい馬嘶(いなな)くか――嘶きもしまいただただ月の光のヌメランとするまゝに従順なのは春の日の夕暮かポトホトと野の中に伽藍は紅く荷馬車の車輪油を失ひ...
[#改丁]憲法みなさん、あたらしい憲法ができました。
[#改丁]憲法みなさん、あたらしい憲法ができました。
[#ページの左右中央]この書を外国に在る人々に呈す[#改ページ]この話はすべて遠野の人佐々木鏡...
[#ページの左右中央]この書を外国に在る人々に呈す[#改ページ]この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。
森グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。
森グスコーブドリは、イーハトーヴの大きな森のなかに生まれました。
※ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫...
※ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変ってしまっているのに気づいた。
第一章マアレイの亡霊先ず第一に、マアレイは死んだ。
第一章マアレイの亡霊先ず第一に、マアレイは死んだ。
富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東...
富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東西及南北に断面図を作つてみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも手に取る如く、明けくれなし...
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行來にはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前と名は佛くさけれど、さりとは陽氣の町と住みたる人の申き、三嶋神社の角をまがりてより是れぞと見ゆる大厦もなく、かたぶく軒端の十軒長屋二十軒長や、商ひはかつふつ利かぬ處とて半さしたる雨戸の外に、あやしき形に紙を切りなして、胡粉ぬりくり彩色のある田樂みるやう、裏にはりたる串のさまもをかし、一軒ならず二軒ならず、朝日に干して夕日に仕舞ふ手...
わたしは厳寒を冒して、二千余里を隔て二十余年も別れていた故郷に帰って来た。
わたしは厳寒を冒して、二千余里を隔て二十余年も別れていた故郷に帰って来た。
午後の授業「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしてい...
午後の授業「ではみなさんは、そういうふうに川だと言われたり、乳の流れたあとだと言われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問いをかけました。
[#ページの左右中央]序篇降矢木一族釈義[#改ページ]聖アレキセイ寺院の殺人事件に法水が解決を...
[#ページの左右中央]序篇降矢木一族釈義[#改ページ]聖アレキセイ寺院の殺人事件に法水が解決を公表しなかったので、そろそろ迷宮入りの噂(うわさ)が立ちはじめた十日目のこと、その日から捜査関係の主脳部は、ラザレフ殺害者の追求を放棄しなければならなくなった。
これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。
これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。
趙(ちょう)の邯鄲(かんたん)の都に住む紀昌という男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。
趙(ちょう)の邯鄲(かんたん)の都に住む紀昌という男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
この書の世に出づるにいたりたるは、函館にある秦慶治氏、及び信濃にある神津猛氏のたまものなり。
この書の世に出づるにいたりたるは、函館にある秦慶治氏、及び信濃にある神津猛氏のたまものなり。
――大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述――私は今日初めてこの学習院というものの中に這...
――大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述――私は今日初めてこの学習院というものの中に這入りました。
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思つてゐる。
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思つてゐる。
小石川の切支丹坂から極楽水に出る道のだらだら坂を下りようとして渠(かれ)は考えた。
小石川の切支丹坂から極楽水に出る道のだらだら坂を下りようとして渠(かれ)は考えた。
むかしむかし夫婦者があって、永い間、小児が欲しい、欲しい、といい暮しておりましたが、やっとおか...
むかしむかし夫婦者があって、永い間、小児が欲しい、欲しい、といい暮しておりましたが、やっとおかみさんの望みがかなって、神様が願いをきいてくださいました。
第一、小人国(リリパット)大騒動私はいろ/\不思議な国を旅行して、さま/″\の珍しいことを見て...
第一、小人国(リリパット)大騒動私はいろ/\不思議な国を旅行して、さま/″\の珍しいことを見てきた者です。
第一のお話鏡とそのかけらのことさあ、きいていらっしゃい。
第一のお話鏡とそのかけらのことさあ、きいていらっしゃい。
私がこれから書こうとしているきわめて奇怪な、またきわめて素朴な物語については、自分はそれを信じ...
私がこれから書こうとしているきわめて奇怪な、またきわめて素朴な物語については、自分はそれを信じてもらえるとも思わないし、そう願いもしない。
後の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。
後の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。
祖父の十七年の法要があるから帰れ――という母からの手紙で、私は二タ月ぶりぐらいで小田原の家に帰った。
祖父の十七年の法要があるから帰れ――という母からの手紙で、私は二タ月ぶりぐらいで小田原の家に帰った。
前編第一章未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠めて、真直に長く東より西に横はれる大道は掃きたるや...
前編第一章未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠めて、真直に長く東より西に横はれる大道は掃きたるやうに物の影を留めず、いと寂くも往来の絶えたるに、例ならず繁き車輪の輾(きしり)は、或(あるひ)は忙かりし、或(あるひ)は飲過ぎし年賀の帰来なるべく、疎に寄する獅子太鼓の遠響は、はや今日に尽きぬる三箇日を惜むが如く、その哀切に小き膓(はらわた)は断れぬべし。
一の誰か慌たゞしく門前を馳(か)けて行く足音がした時、代助の頭の中には、大きな俎下駄が空から、...
一の誰か慌たゞしく門前を馳(か)けて行く足音がした時、代助の頭の中には、大きな俎下駄が空から、ぶら下つてゐた。
キャサリン・ディ・マットスに―――――――――――――――神が結んだ紲(きずな)は解かぬがよい。
キャサリン・ディ・マットスに―――――――――――――――神が結んだ紲(きずな)は解かぬがよい。
僕等人間は一事件の為に容易に自殺などするものではない。
僕等人間は一事件の為に容易に自殺などするものではない。
あなたは文藝春秋九月号に私への悪口を書いて居られる。
あなたは文藝春秋九月号に私への悪口を書いて居られる。
変心文壇の、或(あ)る老大家が亡くなって、その告別式の終り頃から、雨が降りはじめた。
変心文壇の、或(あ)る老大家が亡くなって、その告別式の終り頃から、雨が降りはじめた。
その家には人間と豚と犬と鶏と家鴨が住んでいたが、まったく、住む建物も各々の食物も殆(ほとん)ど...
その家には人間と豚と犬と鶏と家鴨が住んでいたが、まったく、住む建物も各々の食物も殆(ほとん)ど変っていやしない。
市九郎は、主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、左の頬から顎へかけて、微傷ではあるが、一太刀受けた。
市九郎は、主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、左の頬から顎へかけて、微傷ではあるが、一太刀受けた。
※
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は
青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。