ブンゴウサーチ
ブンゴウサーチは、青空文庫の作品を読了時間で検索できるサービスです。
児童書版
このサイトについて
TOP
喜田貞吉
中編(60分以内)
60分以内で読める喜田貞吉の中編作品
青空文庫で公開されている喜田貞吉の作品の中で、おおよその読了目安時間が「60分以内」の中編13作品を、おすすめ人気順に表示しています。
(12,001〜24,000文字の作品を対象としています。読了時間は「400字/分」の読書スピードで計算した場合の目安です)
すべて
5分以内
10分以内
30分以内
60分以内
1時間〜
検索
1〜13件 / 全13件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
人気
書き出し
本州における蝦夷の末路
(1928年)
喜田貞吉
60分以内
19,899 文字
本編は去る七月十一、十二の両日にわたって、仙台放送局の需めに応じて放送したところであります。
本州における蝦夷の末路
喜田貞吉
60分以内
本編は去る七月十一、十二の両日にわたって、仙台放送局の需めに応じて放送したところであります。
蝦夷とコロボツクルとの異同を論ず
(1907年)
喜田貞吉
60分以内
16,754 文字
我が群島國の先住種族中、石器を使用して、其遺蹟を後世に遺せるものは何なりやとの疑問に對して解决...
蝦夷とコロボツクルとの異同を論ず
喜田貞吉
60分以内
我が群島國の先住種族中、石器を使用して、其遺蹟を後世に遺せるものは何なりやとの疑問に對して解决を與ふる諸説の中、最も多數なるは、之を蝦夷なりとするものと、之を蝦夷とは別種なるコロボツクルなりとするものとの兩説なり。
武士を夷ということの考
(1915年)
喜田貞吉
60分以内
18,211 文字
緒言国史地理学上、本邦の種族調査の一部として、さきに「夷俘・俘囚の考」と「東人考」とを発表した...
武士を夷ということの考
喜田貞吉
60分以内
緒言国史地理学上、本邦の種族調査の一部として、さきに「夷俘・俘囚の考」と「東人考」とを発表したる余輩の研究は、ここに中世において武士を夷(えびす)と称したることの理由を説明すべき順序となれり。
奥州における御館藤原氏
(1922年)
喜田貞吉
60分以内
18,229 文字
緒言余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶して...
奥州における御館藤原氏
喜田貞吉
60分以内
緒言余輩は前号において征夷大将軍の名義について管見を披瀝し、平安朝において久しく補任の中絶しておったこの軍職が、源頼朝によって始めて再興せられたものである事情を明かにし、その以前に木曾義仲がすでに征夷大将軍に任ぜられたとの古書の記事があり、それが古来一般に歴史家によって認められているとはいえ、その実義仲の任ぜられたのは頼朝討伐のための征東大将軍であって、征夷ではなく、また内容からも征夷大将軍というべきものではなかった次第を明かにしたのであった。
旃陀羅考
(1922年)
喜田貞吉
60分以内
15,167 文字
緒言日蓮宗の宗祖日蓮聖人はエタの子なりという説がある。
旃陀羅考
喜田貞吉
60分以内
緒言日蓮宗の宗祖日蓮聖人はエタの子なりという説がある。
国号の由来
(1937年)
喜田貞吉
60分以内
12,986 文字
緒言昭和九年初頭の第六十五回帝国議会において、頭山満氏ほか数氏の名を以て、国号制定に関する請願...
国号の由来
喜田貞吉
60分以内
緒言昭和九年初頭の第六十五回帝国議会において、頭山満氏ほか数氏の名を以て、国号制定に関する請願なるものが提出せられた。
間人考
(1924年)
喜田貞吉
60分以内
23,318 文字
はしがき我が古代の社会組織の上に「間人」という一階級があった。
間人考
喜田貞吉
60分以内
はしがき我が古代の社会組織の上に「間人」という一階級があった。
オシラ神に関する二三の臆説
(1928年)
喜田貞吉
60分以内
12,126 文字
はしがき東北文化の研究については、土俗上、信仰上、見のがすことのできないものの一つにオシラ神がある。
オシラ神に関する二三の臆説
喜田貞吉
60分以内
はしがき東北文化の研究については、土俗上、信仰上、見のがすことのできないものの一つにオシラ神がある。
エタに対する圧迫の沿革
(1919年)
喜田貞吉
60分以内
12,249 文字
エタに対する甚だしい圧迫の事実名称廃止以前のエタに対する幕府その他諸藩当路者の発した布告法令の...
エタに対する圧迫の沿革
喜田貞吉
60分以内
エタに対する甚だしい圧迫の事実名称廃止以前のエタに対する幕府その他諸藩当路者の発した布告法令の文を見ると、その圧迫の甚だしかった状態は、実に悪寒戦慄を覚えしむるものがある。
放免考
(1923年)
喜田貞吉
60分以内
14,648 文字
賀茂葵祭の放免本願寺葬儀参列の宝来の事に関連して、前号までに一と通り祇園の犬神人の観察を終った...
放免考
喜田貞吉
60分以内
賀茂葵祭の放免本願寺葬儀参列の宝来の事に関連して、前号までに一と通り祇園の犬神人の観察を終った自分は、これに次いでさらに賀茂の葵祭に関連して、「放免」なるものの由来変遷を観察すべき順序となった。
くぐつ名義考
(1922年)
喜田貞吉
60分以内
14,664 文字
緒言自分は昨年一月の本誌神祇祭祀号において少彦名命の研究を発表した中に、説たまたま谷蟆の事から...
くぐつ名義考
喜田貞吉
60分以内
緒言自分は昨年一月の本誌神祇祭祀号において少彦名命の研究を発表した中に、説たまたま谷蟆の事から、引いてクグツ(傀儡)の名義にまで一寸及んだ事であった。
春雪の出羽路の三日
(1923年)
喜田貞吉
60分以内
17,578 文字
思いのほかの雪中旅行昨年十一月に始めて出羽の踏査に着手したその続きを、この春の休暇中にやってみ...
春雪の出羽路の三日
喜田貞吉
60分以内
思いのほかの雪中旅行昨年十一月に始めて出羽の踏査に着手したその続きを、この春の休暇中にやってみたいと思っている折から、山形県史蹟名勝天然記念物調査委員会の開会式が行われるので、やって来ぬかと理事官の有吉君から言って来られた。
憑き物系統に関する民族的研究
(1922年)
喜田貞吉
60分以内
17,732 文字
序論――術道の世襲と憑き物系統ここに憑き物系統とは、俗に狐持・犬神筋などと言われる所謂「物持筋...
憑き物系統に関する民族的研究
喜田貞吉
60分以内
序論――術道の世襲と憑き物系統ここに憑き物系統とは、俗に狐持・犬神筋などと言われる所謂「物持筋」の事である。
※
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は
青空文庫公式サイトの取り扱い基準
をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。
読了時間
すべて
15,700 件
5分以内
4,526 件
10分以内
2,571 件
30分以内
4,373 件
60分以内
2,389 件
1時間〜
1,841 件
人気の文豪
宮沢賢治
夏目漱石
芥川竜之介
太宰治
中島敦
森鴎外
夢野久作
坂口安吾
梶井基次郎
新美南吉
江戸川乱歩
ヴィルヘルム・カール・グリム
鴨長明
福沢諭吉
島崎藤村