ブンゴウサーチ
for Kids
通常版
青空文庫の児童文学を読了時間で検索できるサービス

青空文庫の児童文学全作品(6ページ目)

青空文庫で公開されているすべての著者の児童文学全作品1,556篇を、おすすめ人気順で表示しています。

251〜300件 / 全1,556件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
昔トゥロンというフランスのある町に、二人のかたわ者がいました。
学校へいくとちゅうに、大きな池がありました。
五郎君はお菓子が好きでしようがありませんでした。
學校の歸りに君子さんはお友達のノリ子さんにうちのチユーリツプの自慢をしました。
この本のはじめに良寛といふ名前の坊さんが、今から百五十年ぐらゐ前に住んでゐた。
町から遠く離れた田舎のことであります。
少年小人三月二十日月曜日むかし、あるところに、ひとりの少年がいました。
お正月でも、山の中は、毎日寒い風が吹いて、木の枝を鳴らし、雪がちらちらと降って、それはそれはさびしかったのです。
地図の作製どこの国でも、その国の全体の有様を知るのには、地図がつくられていなければなりませんが、正しい地図をつくるのには、すべての場処に出かけて行って土地の測量を正確に行わなければならないのは、言うまでもありません。
おやしきからのお召し夕刻のことだった。
むかしむかし、あるところに、おかあさんのヤギがいました。
山の神の秋の祭りの晩でした。
どこにいたってプーもいるいつだってプーとぼくなにしたってまねしたがる「今日はどこ行く?」ってプー「へえおもしろいねきぐうだねいっしょに行こう」って言うんだよ「いっしょに行こう」ってプーのやつ「2×11は?」ってプーにきく(「2×なに?」ってかえすプー)「たぶん22になるはず」「そうじゃないかと思ったよ」ってプー「かけ算ってそうやさしくないけどさそうじゃ...
むかしむかし、あるところに、ひとりの商人がいました。
『グリム童話』は児童の世界の聖典である。
久助君はおたふくかぜにかかって、五日間学校を休んだ。
うたちゃんは、三人兄弟の末で、来年からは幼稚園へ行こうというのですが、早くから、自分ではお姉ちゃん気どりで「えいちゃん」「えいちゃん」と、自分をよんでいます。
いまからおよそ百五十年前のことです。
むかし、ファネットの田舍に、ジェミイ・フリールという青年が母と二人でくらしていた。
すごい「ブル」「きみ!ブルはなまいきじゃないか?」と、一人が小声で、ささやくと、「そうだよ、ブルはなまいきだとも!あんなにいばる男は、世界じゅうにないぜ」と、別の一人が答える。
女性と科学科学は今では女性の方々にとっても必要な大切なものであるということは、もちろん皆さんも知っていられるでしょう。
猫が森のなかでお狐さまに行きあったことがありました。
ある死火山のすそ野のかしわの木のかげに、「ベゴ」というあだ名の大きな黒い石が、永いことじぃっと座っていました。
フミエと洋一の家には、裏に大きな柿の木が一本あります。
ある水車ごや(1)に、粉ひきのおじいさんが住んでいました。
黒ねこは、家の人たちが、遠方へ引っ越していくときに、捨てていってしまったので、その日から寝るところもなければ、また、朝晩食べ物をもらうこともできませんでした。
びんぼうな男が、子どもを十二人もっていました。
そのとき、わたしは、まだやっと九つでした……いやそれよりも、わたしが二十九の年のことから話を始めたほうがいいかもしれません。
ある小さな村の、いちばんはずれの家に、コウノトリの巣がありました。
やさしい奥さまがありました。
ある日、子供がガラスのびんを手に持って、金魚をほしいといって、泣いていました。
やっと、十ばかりになったかと思われるほどの、男の子が笛を吹いています。
ウェーゼル河の南の岸の、静かで気らくなハメリン町に、いつの頃やらねずみがふえて、そこでもチュウチュここでもチュウチュ、ねずみのお宿はこちらでござる。
ミル爺(じい)さんは貧しい船乗りでした。
第6圖ニセコ山頂の冬ごもり[#改丁]冬ごもり第7圖冬ごもりといえば、二米も三米もある深い雪に埋もれて、薄暗い部屋の中で炬燵にもぐり込んで、じっと春の來るのを待つような生活を考える人が多いであろう。
そのおじさんは、いつも考えこんでいるような、やさしい人でした。
むかし、式部大輔大江匡衡といふ人がありました。
虫の中でも人間に評判のよくないものの随一は蛆(うじ)である。
むかし、あるところに一疋(ぴき)の竜がすんでいました。
昨年オランダに開かれたオリンピック大会で、わが日本選手が三段とびの第一等に入選したとき、私たち内地の日本人がどんなに喜んだかは、おそらくまだ皆さんの記憶にあらたなるところであると思います。
一、はしがきわが日本は地震の國(くに)といはれてゐる。
世界じゅうで、眠りの精のオーレ・ルゲイエぐらい、お話をたくさん知っている人はありません!――オーレ・ルゲイエは、ほんとうに、いくらでもお話ができるのですからね。
万年雪とける昭和五十二年の夏は、たいへん暑かった。
豚吉は背の高さが当り前の半分位しかないのに、その肥り方はまた普通の人の二倍の上もあるので、村の人がみんなで豚吉という名をつけたのです。
雪を消す話第1圖大雪に埋れた農村わが國には昔から「六花豐年の兆」という言葉があって、大雪の年は豐作だといって喜んだものである。
「幸福」がいろいろな家へ訪ねて行きました。
地球の両極地球は、自分でくるくる回転しながら、また大きく太陽のまはりを廻つてゐます。
私は子供の時分のことを思ひおこす時、何よりもさきに髯(ひげ)の爺(ぢい)のすがたが目に浮んで来ます。
独りものの平三は、正直な人間でありましたが、働きがなく、それに、いたって無欲でありましたから、世間の人々からは、あほうものに見られていました。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。