二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のよう...
二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊のような犬を二疋(ひき)つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云(い)いながら、あるいておりました。
……ある牛飼いがものがたる第一日曜オツベルときたら大したもんだ。
……ある牛飼いがものがたる第一日曜オツベルときたら大したもんだ。
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
雪渡りその一(小狐の紺三郎)雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の...
雪渡りその一(小狐の紺三郎)雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来ているらしいのです。
ある古い家の、まっくらな天井裏に、「ツェ」という名まえのねずみがすんでいました。
ある古い家の、まっくらな天井裏に、「ツェ」という名まえのねずみがすんでいました。
軽便鉄道の停車場のちかくに、猫の第六事務所がありました。
軽便鉄道の停車場のちかくに、猫の第六事務所がありました。
二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊のやう...
二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊のやうな犬を二疋(ひき)つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさ/\したとこを、こんなことを云(い)ひながら、あるいてをりました。
博物局十六等官キュステ誌私の町の博物館の、大きなガラスの戸棚には、剥製ですが、四疋(ひき)の蜂...
博物局十六等官キュステ誌私の町の博物館の、大きなガラスの戸棚には、剥製ですが、四疋(ひき)の蜂雀がいます。
虔十はいつも繩(なは)の帯をしめてわらって杜(もり)の中や畑の間をゆっくりあるいてゐるのでした。
虔十はいつも繩(なは)の帯をしめてわらって杜(もり)の中や畑の間をゆっくりあるいてゐるのでした。
ある晩、恭一はぞうりをはいて、すたすた鉄道線路の横の平らなところをあるいて居りました。
ある晩、恭一はぞうりをはいて、すたすた鉄道線路の横の平らなところをあるいて居りました。
病床たけにぐさに風が吹いてゐるといふことであるたけにぐさの群落にも風が吹いてゐるといふことであ...
病床たけにぐさに風が吹いてゐるといふことであるたけにぐさの群落にも風が吹いてゐるといふことである[#改ページ]眼にて云ふだめでせうとまりませんながぶがぶ湧いてゐるですからなゆふべからねむらず血も出つづけなもんですからそこらは青くしんしんとしてどうも間もなく死にさうですけれどもなんといゝ風でせうもう清明が近いのであんなに青ぞらからもりあがって...
蜘蛛と、銀色のなめくじとそれから顔を洗ったことのない狸とはみんな立派な選手でした。
蜘蛛と、銀色のなめくじとそれから顔を洗ったことのない狸とはみんな立派な選手でした。
夏休みの十五日の農場実習の間に、私どもがイギリス海岸とあだ名をつけて、二日か三日ごと、仕事が一...
夏休みの十五日の農場実習の間に、私どもがイギリス海岸とあだ名をつけて、二日か三日ごと、仕事が一きりつくたびに、よく遊びに行った処がありました。
松の木や楢(なら)の木の林の下を、深い堰(せき)が流れて居りました。
松の木や楢(なら)の木の林の下を、深い堰(せき)が流れて居りました。
をかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
をかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
(一)[#「(一)」は縦中横]一本木の野原の、北のはづれに、少し小高く盛りあがった所がありました。
(一)[#「(一)」は縦中横]一本木の野原の、北のはづれに、少し小高く盛りあがった所がありました。
四又(よまた)の百合(ゆり)宮沢賢治「正※知(しょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの...
四又(よまた)の百合(ゆり)宮沢賢治「正※知(しょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの河(かわ)をおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」こう言(い)う語(ご)がすきとおった風といっしょにハームキャの城(しろ)の家々にしみわたりました。
あるとき、三十疋(ぴき)のあまがえるが、一緒に面白く仕事をやって居りました。
あるとき、三十疋(ぴき)のあまがえるが、一緒に面白く仕事をやって居りました。
一本木の野原の、北のはずれに、少し小高く盛りあがった所がありました。
一本木の野原の、北のはずれに、少し小高く盛りあがった所がありました。
そのとき私は大へんひどく疲れていてたしか風と草穂との底に倒れていたのだとおもいます。
そのとき私は大へんひどく疲れていてたしか風と草穂との底に倒れていたのだとおもいます。
そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、夕陽は赤くななめに苔(こけ)の野原に注ぎ、すすき...
そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、夕陽は赤くななめに苔(こけ)の野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のようにゆれて光りました。
キッコの村の学校にはたまりがありませんでしたから雨がふるとみんなは教室で遊びました。
キッコの村の学校にはたまりがありませんでしたから雨がふるとみんなは教室で遊びました。
学者のアラムハラドはある年十一人の子を教えておりました。
学者のアラムハラドはある年十一人の子を教えておりました。
清夫は今日も、森の中のあき地にばらの実をとりに行きました。
清夫は今日も、森の中のあき地にばらの実をとりに行きました。
雪渡りその一(小狐の紺三郎)雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の...
雪渡りその一(小狐の紺三郎)雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来てゐるらしいのです。
夏休みの十五日の農場実習の間に、私どもがイギリス海岸とあだ名をつけて、二日か三日ごと、仕事が一...
夏休みの十五日の農場実習の間に、私どもがイギリス海岸とあだ名をつけて、二日か三日ごと、仕事が一きりつくたびに、よく遊びに行った処がありました。
つめたいいぢの悪い雲が、地べたにすれすれに垂れましたので、野はらは雪のあかりだか、日のあかりだ...
つめたいいぢの悪い雲が、地べたにすれすれに垂れましたので、野はらは雪のあかりだか、日のあかりだか判らないやうになりました。
このおはなしは、ずゐぶん北の方の寒いところからきれぎれに風に吹きとばされて来たのです。
このおはなしは、ずゐぶん北の方の寒いところからきれぎれに風に吹きとばされて来たのです。
「わたしらの先祖やなんか、鳥がはじめて、天から降って来たときは、どいつもこいつも、みないち様に...
「わたしらの先祖やなんか、鳥がはじめて、天から降って来たときは、どいつもこいつも、みないち様に白でした。
そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあひだから、夕陽は赤くなゝめに苔(こけ)の野原に注ぎ、すすき...
そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあひだから、夕陽は赤くなゝめに苔(こけ)の野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のやうにゆれて光りました。
ある死火山のすそ野のかしはの木のかげに、「ベゴ」といふあだ名の大きな黒い石が、永いことじぃっと...
ある死火山のすそ野のかしはの木のかげに、「ベゴ」といふあだ名の大きな黒い石が、永いことじぃっと座ってゐました。
時、一千九百二十年代、六月三十日夜、処、イーハトヴ地方、人物、キュステ博物局十六等官ファゼロフ...
時、一千九百二十年代、六月三十日夜、処、イーハトヴ地方、人物、キュステ博物局十六等官ファゼロファリーズ小学校生徒山猫博士牧者葡萄園農夫衣裳係オーケストラ指揮者弦楽手鼓器楽手給仕其他曠原紳士、村の娘多勢、ベル、人数の歓声、Hacienda, the society Tango のレコード、オーケストラ演奏、甲虫の...
楢夫は夕方、裏の大きな栗(くり)の木の下に行きました。
楢夫は夕方、裏の大きな栗(くり)の木の下に行きました。
虔十はいつも縄の帯をしめてわらって杜(もり)の中や畑の間をゆっくりあるいているのでした。
虔十はいつも縄の帯をしめてわらって杜(もり)の中や畑の間をゆっくりあるいているのでした。
〔いたつきてゆめみなやみし〕いたつきてゆめみなやみし、(冬なりき)誰ともしらず、そのかみの高麗...
〔いたつきてゆめみなやみし〕いたつきてゆめみなやみし、(冬なりき)誰ともしらず、そのかみの高麗の軍楽、うち鼓して過ぎれるありき。
種山ヶ原といふのは北上山地のまん中の高原で、青黒いつるつるの蛇紋岩や、硬い橄欖岩からできてゐます。
種山ヶ原といふのは北上山地のまん中の高原で、青黒いつるつるの蛇紋岩や、硬い橄欖岩からできてゐます。
よく晴れて前の谷川もいつもとまるでちがって楽しくごろごろ鳴った。
よく晴れて前の谷川もいつもとまるでちがって楽しくごろごろ鳴った。
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、何かしらべに来たの。
「何の用でここへ来たの、何かしらべに来たの、何かしらべに来たの。
一、午前八時五分農場の耕耘部の農夫室は、雪からの反射で白びかりがいっぱいでした。
一、午前八時五分農場の耕耘部の農夫室は、雪からの反射で白びかりがいっぱいでした。
※
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は
青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。